Admission guide
入園案内
Flow to enter Akebono preschool
入園までの流れ
入園説明会
6月~10月
オープンデイ
9月
入園願書配布
10月中旬
入園願書受付
11月1日午前
入園通知
11月1日午後
第1回 6月18日(火) 10:30~ *
第2回 7月10日(水) 10:00~ *
第3回 9月21日(土) 10:30~ 【オープンデイ】
第4回 10月16日(水) 10:00~ *
【願書配布中】
定員に達したため、
受付を終了致しました。
*説明会後に保育見学可能
定員 各15名程度 定員に達し次第、締め切らせていただきます。
入園説明会
就園を控えたお子さまとご家族を対象に、園舎の見学をしたり、実際に遊んで頂けるオープンデイを開催します。
どうぞお友だち等お誘い合わせの上いらしてください。
9月21日(土) 9:00~12:00 ※事前予約は不要です。
オープンデイ
【保育料無償化のご案内】
令和元年10月1日から3歳児から5歳児までの全園児を対象に、幼稚園保育料が無償となりました。
保育料(月額)【令和7年度】 |
施設費(月額) |
年間経費教材費 |
冷暖房費 |
31,000円 ※世田谷区補助金全額対象
3,000円
38,500円
11,000円
※世田谷区の場合、月額上限31,000円/人となります。
※無償化の対象となるのは保育料のみで、施設設備費、年間教材費、冷暖房費は無償化の対象になりません。
※保育料は補助金を代理受領しており、世田谷区から幼稚園へ直接支払われます。
募集対象児 |
願書配布 |
願書受付・選考 |
入園手続き |
手続きに必要な費用 |
3歳児(3年保育) 35名
4歳児(2年保育) 若干名
令和6年10月15日(火)8:30~
※ご希望者は「入園願書申込書」に記入し1部500円で配布いたします。
※幼稚園の行事等で配布できない日は正門に掲示しますのでご確認ください。
令和6年11月1日 9:00~12:00
選考料 5,000円
※入園願書(記入・捺印)、上履きをご持参ください。
※当日は入園願書の受付順に簡単な面接を行い、入園を決定します。
必ずお子さまと保護者さまとで一緒にいらしてください。
※詳しくは入園願書配布書類の募集要項をご確認ください。
入園許可後、指定の日時にお納めください。(合格通知に記載)
募集要項に記載
入園料補助金・・新入園児の方が対象(令和6年度 年額 100,000円/人)
保育料・その他費用
募集要項
よくある質問
Q1:仕事が忙しい家庭でも大丈夫ですか?
働く保護者の方は多くいらっしゃいます。
延長保育をアプリで予約管理いただくなど、よりご利用しやすい環境作りに努めています。
Q2:子どもが幼稚園を不安がり、離れられるか心配です。
初めてのところが不安なのは当たり前です。幼稚園では、たくさんの楽しいことを用意して待っています。
お子様・保護者様の不安を取り除けるような、一人ひとりに寄り添う保育をさせていただきます。
Q3:通園バスはありますか?
ございません。徒歩か自転車でお願いします。
Q4:子どものおむつがまだ外れていません。入園後はどうすればいいでしょうか?
入園後のおむつの着用についてはご家庭と連携してトレーニングを進めていきます。
Q5:同年代のお子さんとあまり関わりがないのですが、大丈夫でしょうか?
一人遊びから、周りに気が向きはじめ、だんだんと同じ場所にいることに慣れていきます。
保育の知識豊富な先生がのびのびと楽しく過ごせるよう一人ひとりと向き合い、サポートしていきます。
Q6:運動専門の先生による指導がありますか?
専門の先生をお招きし、課内教室として体操教室・サッカー教室を実施しております。
Q7:特色のある課内教室は何ですか?
プログラミング教室・音楽教室・英語教室・体操教室・サッカー教室は正課として対象クラス全員でご参加いただけます。
Q8:どのような課外教室がありますか?
英語教室・プログラミング教室があり、放課後にそのまま習えることからご好評いただいております。
Q9:延長保育について
2023年度(令和5年度)より月~金曜日最長18時までご利用いただけます。
Q10:制服について
制服は通園服・スモック・体操着の3種類があります。年少組はスモックのみです。
保護者・卒園生の声
行事だけでなく、普段の保育を通して、様々な経験をさせてもらえて良かった。園で栽培し、観察している野菜を皆で食べることで、苦手な野菜にも挑戦してくれるようになった。
降園時に、その日の出来事を担任の先生から伝えて貰えるので、幼稚園での様子が知ることができた。
少人数制で、経験豊富な先生も多く、子ども一人一人をしっかり見てくれるため、安心して預けられた。先生方が、子どもの目線に立ち、たっぷりの愛情をそそいでくれた。何より子どもたちがのびのび楽しく通うことができた。
はじめての社会生活の中でしっかりと子どもを受け止めてくれ、自己肯定感が育って良かった。